一路一会>旧国名>西海道

  西海道




西海道・九州

「五幾七道」の「西海道:さいかいどう」は9カ国から成ります.「九州」の由来です。
西海道諸国の国府と都を結ぶ官道としての区分は「小路」。ただし小倉から太宰府へ
至る道のみは「大路」とされました。
当時の九州地方は東北の蝦夷地と同じく、中央の権力が及ばない辺境の地であった為、
西海道各国は本州よりもずっと後に成立しました。



豊前国(豊州)
豊後国(豊州)

[豊前:ぶぜん 豊州:ほうしゅう]福岡県(東部)・大分県(北部)
[豊後:ぶんご 豊州:ほうしゅう]大分県(中南部)

「豊国:とよのくに」の分割によって7世紀末頃に成立。

筑前国(筑州)
筑後国(筑州)

[筑前:ちくぜん 筑州:ちくしゅう]福岡県(北西部)
[筑後:ちくご  筑州:ちくしゅう]福岡県(南部)

「筑紫国:つくしのくに」の分割によって7世紀末頃に成立。

肥前国(肥州)
肥後国(肥州)

[肥前:ひぜん 肥州:ひしゅう]佐賀県・長崎県
[肥前:ひご  肥州:ひしゅう]熊本県

「火国:ひのくに」後に「肥国:ひのくに」の分割によって7世紀末頃に成立。

日向国(日州)

[日向:ひゅうが 日州:にっしゅう]宮崎県
古くは「ひむか」と読ばれていました。7世紀に設けられた当時は、現在の宮崎県と鹿児島県の本土部分を合わせた領域でした。しかし鹿児島県の大半はまだ中央のが及んでいない
辺境の地でした。
8世紀に「唱更国」(後の薩摩国)を分立し、さらに「大隅国」を分立しました。

大隅国(隅州)

[大隅:おおすみ 隅州:ぐうしゅう]鹿児島県(東部・種子島他)
8世紀に「日向国」南部を分割し設置。
9世紀に現在の屋久島と種子島にあたる「多禰国:たねのこく」を併合します。

薩摩国(薩州)

[薩摩:さつま 薩州:さっしゅう]鹿児島県(西部)
8世紀に現在の屋久島と種子島にあたる「多禰国:たねのこく」の併合とともに、薩摩
半島も制圧。「唱更国」を設置する。唱更は、辺境を守るという意味 。
唱更国は、「薩麻国」に改められその後「薩摩国」に改称しました。

壱岐国(壱州)

[壱岐:いき 壱州:いっしゅう]長崎県(壱岐)
魏志倭人伝に「一大国」「一支国」としての記録がありますが詳細は不明。
古くは「壱岐」のほかに「伊伎、伊吉、伊岐、由紀、由吉」など様々に表記され、「ゆき」とも呼ばれていました。
7世紀に「壱岐国」を設置後、しだいに壱岐と書いて「いき」と読むことが定着します。

対馬国(対州)

[対馬:つしま 対州:たいしゅう]長崎県(対馬)
魏志倭人伝に「対海国」としての記録がある。日本では「津島」とも書かれました。
7世紀に「対馬国」を設置。