一路一会>旧国名>南海道

  南海道




南海道

四国及び、周辺諸島、近畿南部(和歌山)を指す行政区分です。
南海道諸国の国府と都を結ぶ官道としての区分は「小路」 とされています。



紀伊国(紀州)

[紀伊:きい 紀州:きしゅう]和歌山県
古くは、山国で良質の木を産出する国であることから、「木国:きのくに」と書かれてい
ましたが「諸国郡郷名著好字」令によって漢字2文字の「紀伊国:きのくに」と表記する
様になりました。その後、読み方も「きいのくに」に変化します。
平安時代前後まで現在の熊野、紀伊長島地方は「志摩国」に属していましたが、後に紀伊
国へ 編入されます。

淡路国(淡州)

[淡路:あわじ 淡州:たんしゅう]兵庫県(淡路島)
古くは「粟国:あわのくに」(後の阿波国)に渡る途中にあったので「淡道」「阿波路」
と言われていました。後に正式に「淡路国:あわじのくに」となります。
現在は兵庫県に編入されていますが、古くは四国の徳島藩に属していました。

阿波国(阿州)

[阿波:あわ 阿州:あしゅう]  徳島県
五穀のひとつ「粟」が多く栽培されていたことから「粟国:あわのくに」と書かれたよう
ですが 、「諸国郡郷名著好字」令によって漢字2文字の「阿波国:あわのくに」と表記する様になります。
千葉県の「安房国:あわのくに」もこの国からの移住者にちなんでいるとされて。

讃岐国(讃州) 

[讃岐:さぬき 讃州:さんしゅう]香川県
当初は現在の香川県の四国本土部分とおそらく塩飽諸島を範囲として成立しました。
江戸時代に小豆島と直島諸島が備前国から移籍されました。

伊予国(予州) 

[伊予:いよ 予州:よしゅう]愛媛県
湯の国(道後温泉)の「ゆ」が「いよ」に訛ったという説があります。
ちなみに「愛媛県」は、「古事記」に「愛比売:えひめ」と記されていることに由来する
と言われている。

土佐国(土州) 

[土佐:とさ 土州:としゅう]高知県
都佐(とさ)国造と波多国造を合併して建てられました。
「土佐」は、「土左」とも表記されることがありました。 語源は「門狭」「遠狭」が変化したという説があります。