一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>千本通

千本通
せんぼんどおり
 かつて平安京の中心通り、今は市内西部の主要商業通り(旧・朱雀大路)
 京都府京都市北区紫竹西野山東町〜南区唐橋羅城門町 (北大路通ー九条通)
 
 
 
平安京のメインストリートであった朱雀大路。現在は京都市街の西寄り、一部JR山陰本線に沿って南北に走る千本通がそれにあたります。

現在北は北大路通から南は九条通まで至り、やや屈曲してそのまま南下し旧鳥羽街道につながります。このうちJR丹波口駅、梅小路機関区、JR東海道本線の間で中断しています。

千本通は江戸期に生まれた路です。かつて船岡山西麓一帯は蓮台野と呼ばれた葬地であり、それに至る道沿いには供養の為の千本の卒塔婆が建てられていたそうで、これが千本通の名の由来となりました。

この時代、北は廬山寺通から出水通あたりまで市街地が形成されていましたが、それ以南は奉行役人の武家屋敷街が続き、さらに二条城から南にはまだ集落が若干点在していた程度でまだ町は開かれていませんでした。

現在の千本通は、三条通、ちょうどJR二条駅前付近から北に向かっては、明治から大正にかけて拡幅され、片側2車線の幹線道路となっています。(途中今出川から丸太町までは片側1車線)かつては北大路通から三条通間で京都市電千本線が走っていました。三条通からは、斜めに後院通を経て四条大宮へと至りました。

市電が走る事のなかった三条通から南の千本通は古くからの道幅で残っています。大半が南行きの一方通行です。一方で幹線道路となっている北側では、その北端で北山通につながって、京都北部の環状道路を形成。北大路通では「光悦」で知られる鷹峰を抜けて、さらにそこから京見峠を越えて周山、丹波へ至る山間の街道へとつながっています。
 
 
北大路通から今出川通間の坂道に町家が多くみられます
 
 
 
 
伝統的な町家建築は丸太町通から南にはほぼ残されていません