一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>神泉苑通

神泉苑通
しんせんえんどおり
 平安京の櫛笥小路の遺構として、ひっそりと残る通・日暮通の一部(旧・櫛笥小路)
 京都府京都市中京区門前町〜壬生坊城町(押小路通ー四条通)
 
 
 
平安京において左京西部を南北に走った櫛笥小路は、その後の戦乱と平安京の衰退と共に崩壊を始め、次第にその姿を消していきました、時を経て豊臣秀吉が行った洛中改造(天正の地割)によって、その一部が再開され、日暮通と呼ばれるようになります。しかし、洛中を貫く一本の路とはならず、所々で屈曲と断片化に見舞われています。

もっともこれは、平安京時代からすでに見られたことで、二条大路の北は大内裏に、また南側では三条大路まで禁苑である神泉苑の造営によって消失。さらに平清盛が八条大路付近に西八条第を造営して、当時から各所での通の分断が始まっていました。

さらに江戸時代になると、徳川家康による二条城が造営。二条城の北側の路は日暮通として残り、二条城の北側、押小路通から四条通までの約1kmの区間は神泉苑にちなんで神泉苑通と称されはじめます。さらに松原通から十条通の区間を櫛笥通と呼びますが、二条城から始まるこの区間も本来は櫛笥通といいます。

神泉苑は平安京の大内裏の南側に造営された禁苑で、当初の敷地は南北が二条大路から三条大路まで、東西は大宮大路から壬生大路に至る、南北約500メートル、東西約240メートルに及ぶ池を中心とした大庭園でした。この池を「御池」と呼び、御池通の由来となります。

しかし平安京の衰退と共に崩壊、さらに徳川家康による二条城の造営と武家屋敷の整備によって一度消滅しますが、復興運動によってわずかに東寺に属する寺院として認められ、小規模ながら現在の姿で復活しました。地元では「しんせんえん」が転訛して「ひでいさん」とも呼ばれています。
 
 
 
路は三条通のアーケード・西友スーパーの横を抜ける