一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>下立売通

下立売通
しもだちうりどおり
 官庁街と古い商工町の表情を合わせ持つ通り
 京都府京都市上京区桜鶴円町〜花岡木辻南町(烏丸通−丸太町通)
 
 
 
北は出水通、南は椹木町通の間を東西に走る下立売通は、烏丸通から上京区を横断して左京区花園で丸太町通に合流する延長約3.3kmの路です。平安京の勘解由小路(かでのこうじ)にあたり当時の道幅は4丈(約12m)でした。中世以降は勘解由小路通と呼ばれ、その範囲は東は間之町通から西は北野・正面通までしたが、御所の建設によって烏丸通以東は寸断されてしまいます。下立売通は江戸期ごろから呼ばれ始めた名称です。

名称の由来は北にある上立売通・中立売通と共に、店舗を持たず道端で呉服を立ち売りしていた立売商人にちなむといいます。中でも下立売通は京の町の中心に近く、その東西を結ぶ重要な往還路として賑わい、商工業の通りとして発展していきます。そして大名や小名が呉服などを買い求める為にこの通りへ足を運んだといいます。

御所西側の烏丸通から堀川通までは官庁街として広い道幅を持っていますが、この区間には明治28年から大正15年にかけて、狭軌の市電(当時は京電)が走っていました。
道は堀川通から徐々に幅が狭まり、智恵光院通から先は一車線の道になります。堀川通から智恵光院通のあいだには、伝統的な町家建築がちらほらと見えますが、智恵光院通の西から連続した町並みが見え始めます。中でもシンボル的存在が山中油店の商家建築です。中山油店は江戸後期の文政年間の創業で、市内でも珍しい油専門の店。国内の油だけでなく海外のさまざまな酒類の油も輸入しています。安政二年(1855)に建てられた商家群の一部は「京町家文化館」として公開されています。

ちなみに御前通から西にかけて一本北側を併走する妙心寺通がありますが、この通りは別名
上ノ下立売通(かみのしもだちうりどおり)と呼ばれる事もあり、それに対する俗称としてこの下立売通の併走区間を下ノ下立売通(しものしもだちうりどおり)と呼ぶことがあります。
 
 
 
 
海外の高品質な油も手がける油専門商社「中山油店」は町家の再生にも力を入れています
 
中山油店周辺の町並み