一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>出水通

出水通
でみずどおり
 洛中を横断して洛東を結んだかつての近江大路
 京都府京都市上京区桜鶴円町〜七番町(烏丸通-七本松通)
 
京都守護職の跡地に立つ京都府庁舎
 

下長者町通と下立売通の間を走る出水通は、東は烏丸通から西は七本松通に至る、洛中を横断しながらも途中京都府庁舎に寸断された影の薄い路の一つです。かつて烏丸通の西に湧泉があり、しばしば溢れて道が浸水したと言われる故事が路の名の由来です。

かつて平安京の近衛大路で、陽明門から東に延びていたため、陽明門通とも呼ばれていました。道はさらに東京極(ひがしきょうごく)大路(現在の寺町通)と鴨川を越えて洛中にまで伸びて、その洛東の出口は下口、荒神口、吉田口などと呼ばれていました。

しかし、御所の建設によって道は分断。御所から東側に残った旧近衛通のうち、御所東側の寺町通から荒神橋までの約400mを荒神口通、鴨川を越えて吉田東通までを近衛通と呼ぶようになり現在に至ります。

さらに幕末に京都警備の為に設立され、かの新撰組を配下に置いた「京都守護職屋敷」によって御所の西側の道筋も分断されてしまいます。その京都守護職屋敷跡が現在の京都府庁舎です。烏丸通から堀川通間は京都地方検察庁や農水省、京都府警などが立ち並ぶ官庁街で、すが道はさほど広くはなく、さらに堀川通から西は、一方通行の生活道路となっています。

町家の密度としては、延長約1.6kmの中に数軒ある程度です。

 
 
 
 
 
葭屋町通との辻に建つ「かもがわ出版」