一路一会古い町並みと風景・南九州>宮崎>美々津
  美々津
みみつ
 神武天皇伝説が残る日向で最も栄えた港町
 宮崎県日向市美々津町新町

 構成:白壁商家・町家(切妻妻入・平入)  駐車場:港湾P
 
 
神武天皇がこの港から海路で大和へ発ったという伝説が残る美々津は、古くから日向と京と結ぶ海上交通の要衝でした。またこの神武天皇の伝説から日本海軍発祥の地とされている港町でもあります。そして、宮崎県下いや南九州で最大規模の白壁商家の家並みが残す場所でもあります。

耳川河口の港町であることから、その名が着いたであろう美々津は、江戸期ごろからすでに耳川流域の物資集散地として発展します。さらに高鍋藩の米蔵が置かれる重要な港でもあり、藩主の参勤交代の玄関港でもありました。海路で大坂・京都と結ばれた美々津には上方文化や流行がいち早く入ってきました。粋な建築美を施した豪商が軒を連ねた「美々津千軒」の街並みは今も残り、虫籠窓や京格子、通り庭風の土間など京都や大阪の町家形式を取り入れた建築様式の他に河内屋、播磨屋など京阪神の地名を用いた屋号に廻船問屋の歴史が見られます。

古くから美々津の港で積み出される物資の中心は、耳川の上流にある秘境椎葉村からの木材であり、江戸期から明治を経て昭和まで長く続きましたが、椎葉ダムの建設や国道の発達による陸上輸送へのシフトにより、長く続いた美々津の時代は終わりを迎えます。その後鉄道が開通しますが美々津駅が石並川を挟んだ対岸の離れた場所に設置された為に、美々津の近代化は進みませんでした。しかしそれが結果としてこれらの古い伝統的な街並みを残すことになりました。

2本の筋を中心に数多く残された家並みは、家主が競い合うかのようにさまざまな様式を取り入れ、また時代時代の建築が美々津の歴史を物語り、街並みに変化を与えています。