一路一会古い町並みと集落・山陽>兵庫>北条
  北条
ほうじょう
 門前町から在郷町へ加西郡の中心都市として発達した町・三洋電機発祥の地
 兵庫県加西市北条町北条・北条町横尾

 構成:商家・町家土蔵 ■ 駐車場:なし
 
 

奥播磨有数の都市、加西市北条町。中世から江戸期にかけて栄えた町だったものの、明治に入り鉄道が町を通らなかった事から、その後の近代化から大きく取り残された町となり、しかしそれが今なお古い町並みを残す事となったのです。
北条の町は、古くは真言宗酒見寺や住吉神社(古来播磨三宮酒見社)の門前町として形成され、戦国武将小谷城主赤松氏によって開かれた「古市場」以来の市場町としても人々で賑わった町でした。それは江戸時代に見られる市場村や寺内村の村名にその歴史が物語られています。江戸期には徳川家御三卿の一つ田安家の陣屋が置かれた事から在郷町として発展し、山陰と山陽を結ぶ中継地・宿場町として栄えました。しかし、明治に入ると山陽本線(当時は山陽鉄道)が海沿いを走った事から、急速に衰退していきました。その後北条は綿織物業で復活し繁栄を見ましたが、それもつかの間に産業構造の変化によって終焉を迎えます。しかし戦時中の疎開工場を合併し、後に日本を代表する電気メーカーとなる三洋電機がこの町から生まれました。

現在国の重要文化財に指定された酒見寺や住吉神社のある北条町北条地区は、複雑に入り組み、迷路のようになっている中で伝統的な商家建築が散見されますが、その北側を通る旧街道筋にあたる北条町横尾地区には宿場町・在郷町を偲ばせる古い町並みが広い範囲に渡り軒を連ねています。
厨子二階塗籠造りを基本とし、虫籠窓や千本格子の他に、袖壁や卯建をそなえた旧家などさまざまな様式の町家が残りますが、自治体も住民も町並みにはあまり感心が無いようで、捨て置かれた町並みが今後どうなるのか、非常に危惧されます。


上から3枚が北条町横尾の町並み・下2枚が北条町北条の町並み