一路一会古い町並みと集落・山陽>広島>西条
  西条
さいじょう
 安芸の「酒都」山陽道の宿場町
 広島県東広島市西条本町

白壁土蔵群・商家  民間有料  JR山陽本線・西条駅 
 
 
「酒都」西条とは良く言ったものだと、あらためて感心します。灘は都と言うよりも酒造コンビナートという感じだし、伏見は本物の都の一角なので「酒府」と言うのが正直なところか?
西条は標高約200mの隆起平原で、周囲を400m〜600mの丘陵山地に囲まれた高原盆地は、酒の発酵、熟成、貯蔵に適した風土であり、なにより酒の生命線ともいえる水は西条独特の中軟水。「灘の男酒」に対して「伏見の女酒」同様「広島の女酒」と呼ばれています。

しかし、”酒どころ”としての西条の開花は遅く、おおよそ江戸末期からの出発。
西条の水に合わない、硬水の灘式醸造方ではなく、軟水に適した醸造方法を作り出し生まれた、ふくよかな旨みを利かす芳醇型の酒。これを実現したのが安芸津の三浦仙三郎と橋爪陽でした。「安芸津」は広島のもう一つの酒どころで、三浦仙三郎は灘や伏見で酒造学を学び、水に軟水と硬水があることを知ります。そして生み出された軟水式醸造方は、当時広島県工業試験場酒造部長だった橋爪陽によって広島の酒を向上させる後継者の育成と共に各地に広められました。
そして明治40年東京で開かれた第1回「全国酒類品評会」で「広島の酒」は圧勝し、酒どころ広島の名声を一気に高めました。

現在、西条駅周辺には8軒の酒蔵が建ち並びます。
最大手の賀茂鶴酒造。一番歴史が古い 延宝3年(1675)創業の白牡丹酒造。
杜氏養成蔵としられ「西条酒造学校」と呼ばれた福美人酒造。
「賀茂鶴」、「月桂冠」と供に全国清酒品評会で第1回の名誉賞を受賞した亀齢酒造。などなど。

最後に西条は明治23年の町制施行にともなって改称された名称で、それ以前は四日市次郎丸村と呼ばれていました。当地は山陽道最大の宿場町と称された四日市宿として栄え、広島藩直営の本陣「御茶屋」も置かれていました。
御茶屋は明治維新後に賀茂郡役所となり、現在賀茂鶴酒造の近くに建物の一部が復元保存されています。
 
 
 
 
 
東広島市の中心市街、JR西条駅前に立地し、再開発の波にも耐える「酒都」の意地か
西条の酒蔵          
清酒 「賀茂鶴」 賀茂鶴酒造 広島県東広島市西条本町4-31 0824-22-2121
清酒 「白牡丹 」 白牡丹酒造 広島県東広島市西条本町15-5 0824-22-2142
清酒 「亀齢」 亀齢酒造 広島県東広島市西条本町8-18 0824-22-2171
清酒 「福美人」 福美人酒造 広島県東広島市西条本町6-21 0824-23-3148
清酒 「西條鶴」 西條鶴酒造 広島県東広島市西条本町9-17 0824-23-2345
清酒 「賀茂輝」 賀茂輝酒造 広島県東広島市西条本町11-3 0824-22-2537
清酒 「山陽鶴」 山陽鶴酒造 広島県東広島市西条岡町6-9 0824-23-2055
清酒 「賀茂泉」 賀茂泉酒造 広島県東広島市西条上市町2-4 0824-23-2118
※酒造部廃業 山陽一酒造 広島県東広島市西条町大字田口2052 0824-25-0002