一路一会古い町並みと集落・山陽>広島>松永

松永
まつなが
 製塩業に始まり、履物業で栄えた木材港の町
 広島県福山市松永町5丁目
商家・町家・土蔵  なし  JR山陰本線・松永駅
 
 
松永は福山市中心部から沼隈半島を挟んだ同市西端の地域で、松永湾を挟んで尾道市と接しています。

古くは塩田として干拓された地域で、その後下駄をはじめとする履き物産業で発展。昭和38年に備後工業整備特別地域に指定され、一大商港へと変貌を遂げました。現在は明治中期から始まった木製履き物の為の木材移入地の流れを組んで、広島県東部の木材港に位置付けられています。

江戸時代、福山藩によってこの地域の塩田開発が行われ「松永新渡」と呼ばれていました。塩田事業社は民間を募り、製塩業で栄えていた竹原からも多くの塩田家が入植。製塩業や販売商も各地から集められました。そして福山藩の保護育成のもとで「松永塩」のブランドは名声を高めていき、その販路は北前船に載せられ越後や北陸地方へと広がっていきました。

しかし、明治17年の暴風雨により松永の製塩事業は壊滅に追い込まれます。塩田はその後復興にこぎつけますが、そのころから松永では下駄をはじめとする木履物の製造が始まるのです。

最盛期には全国シェア五割にまで発展。履物産業の原材料である木材は全国各地から松永港に集められ、その木材を各工場へ運ぶ水路が工業団地に張り巡らされ、川沿いには工場や作業場、倉庫などの土蔵が建ち並んでいました。

現在、松永の履物産業はほとんどその姿を消していますが、羽原川河口付近には、建物が川に張り出す独特の景観を今に残しています。