一路一会古い町並みと集落・山陰>鳥取>溝口

溝口

みぞくち

大山信仰の玄関口としても栄えた出雲街道と伯耆往来の宿場町

鳥取県西伯郡伯耆町溝口 【旧・日野郡溝口町2005年合併】

 


旧溝口町の中心部、溝口は古くから大山道の登山口として賑わった町で、現在も本数は少ないものの駅前から大山へのバスが出ています。地名は日野川の川床が高く、用水溝の取水口付近に位置していたことに由来するとか。近世まで読みを「みぞぐち」といいましたが、昭和59年に「みぞくち」と改めました。JRの伯耆溝口駅の読みは「みぞぐち」のままです。



溝口は古くから交通の要衝でしたが、宿場町として整備されるのは江戸時代の元禄・宝永年間に入ってから。出雲街道や日野往来が交わる要衝で、制札場が置かれたほか日野郡内の他の宿場町に向けての公務も行なっていた政治の中心地でもありました。七里茶屋と呼ばれた本陣のほか、社倉や藩営の渡船場もありました。



それでもたびたび人馬賃銭の値上げを申し出ているほど宿場の経営は厳しかったようですが、この溝口宿に致命的な打撃を与えたのが、出雲街道のルート変更でした。 日野川の増水により、しばしば川止めに見舞われていた出雲街道は、松江や米子からの上京の道であり、参勤交代の道でもあった為に、安定した道筋として新たに天万宿から二部宿へショートカットする新出雲街道が整備されます。これによって溝口宿が担っていた役割はすべて二部宿へと移転させられました。



宿場町としての地位を奪われた溝口は政治的・経済的にも衰退していく中で、払い下げられた旧本陣を利用して近隣の子弟の教育する藩校を開いています。その場所には現在の溝口分庁舎(旧・溝口役場)が建っています。

しかし明治以降になると国道の建設が再び日野川沿いに戻ってきた事、そして伯備線の開通によって、再び町役場や裁判所、警察署などの行政機関が溝口に置かれこの地域の中心地に返り咲きます。



 

酒蔵情報

この集落周辺に酒蔵はありません