一路一会古い町並みと集落・山陰>島根>温泉津

温泉津

ゆのつ

大森銀山の外港として栄えた温泉のある港町

島根県大田市温泉津町温泉津大字小浜  【旧・邇摩郡温泉津2005年合併】

 


島根県の石見地方、大田市と江津市の中間に、良質な温泉の涌く小さな港町があります。 温泉津と書いて「ゆのつ」と読むこの町は、難読地名ですが、名前の通り古くから温泉の湧く湊として知られていました。古代温泉郷(ゆのごう)と呼ばれていたこの地域を2つに分割。内陸の里地区を湯里とし、港町を温泉津としたと古い文献に記されています。



温泉津は天然の良港に恵まれ、風待ちの湊として古い歴史を持つ港町でしたが、室町期より国際貿易港としても知られるようになり、海外の文献にもその名が登場します。さらに南北朝時代には、大内氏開発による石見(大森)銀山の積出港としても発展しました。戦国期には毛利水軍の基地として鵜丸城がこの地に築かれています。



やがて江戸時代になると温泉津は石見銀山と共に幕府直轄領となり大森代官の支配地となります。 初代の銀山奉行には中山道の整備や佐渡銀山の開発でその名を知られる、大久保長安が就任しました。長安はここでも辣腕を発揮し、最新技術を投入して銀の産出量を飛躍的に伸ばすとともに、温泉津の町を石見銀産の外港として保護整備して一層の繁栄に導きます。



しかしその後、銀の輸送は天候に左右される海運から中国山地を縦断し、広島や岡山から積み出される陸路のルートに変更(石見銀山街道の整備)され、温泉津の斜陽が始まります。さらに追い打ちを掛けるように石見銀山自体の枯渇、衰退が重なり温泉津は大きな打撃を受けることとなります。



以後の温泉津は北前船の寄港地として生き残りを図りますが、これも明治期に鉄道が開通した事により温泉津の時代は完全に終わりを迎えました。

時代に翻弄され続けた温泉津の町には伝統的な街並みが残り、観光開発の手が伸びていない稀少な湯治温泉地として隠れた人気を得ています。 温泉街には室町時代創業の老舗旅館を始め、明治、大正期の湯治旅館などノスタルジックに包まれた一画も見られ、さらに庄屋や豪商の屋敷、土蔵に古刹など、古い町並みには欠かす事の出来ないさまざまな要素がこの小さな港町には凝縮されていました。





酒蔵情報

清酒

「開春」

若林酒造

島根県大田市温泉津町温泉津大字小浜口73

0855-65-2007