一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>坊城通

坊城通
ぼうじょうどおり
 幕末の新撰組関連の史跡が集まる通(旧・坊城小路)
 京都府京都市区壬生朱雀町〜朱雀正会町 (三条通ー七条通)
 
 
 

坊城通は二条城の南側、千本通の一本東側を三条通から七条通まで至る約2kmの通です。二条城の北側延長上には浄福寺通がありますが、この路の成立は江戸期に入ってからで、坊城通の方は平安京から続く歴史の古い路です。

平安京の坊城小路にあたります。壬生大路と朱雀大路の間にあった小路で、朱雀大路は現在の千本通です。坊城とは、京内を区画した「坊」ごとに周囲を囲む塀のことで、平安京では朱雀大路に面する左京・右京の一坊のみに坊城が設けられていたといいます。この坊城には坊門という門が設置され、常に2名の兵士によって守られていました。

坊城小路沿いには弘文院(こうぶんいん)・勧学院(かんがくいん)・奨学院(しょうがくいん)という公家の子弟の教育施設や左京職(役所)などが集まっていた文教の路でしたが、やがて平安中期以降の右京地域及び朱雀大路の衰退によってこの小路も表舞台から消えていきます。 現在の坊城通りは明治以降に新しく作られた路で、必ずしもかつての坊城小路を踏襲しているものではありません。

中心から離れた路ですが、幕末の京都を飾った新撰組にかかわる史跡が多い事から、観光客の姿が絶えません。壬生寺や新撰組の屯所になった前川邸など。路は途中、松原通から旧専売公社の京都工場跡地で分断されますが、迂回して五条通を越えると、有名な遊郭「島原」へと至ります。

 
 
旧前川邸(新撰組壬生屯所跡)
 
 

島原に残る置屋建築「輪違屋」元禄年間(1688〜1704)の創業と言われ、現在の建物は、安政4年(1857)に再建されたもの。その後増改築が行われ、明治4年(1871)にほぼ現在の姿になる。