一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>室町通

室町通
むろまちどおり
 洛中における商工業の中心として京の経済を牽引した通り(元・室町小路)
 京都府京都市北区小山東元町〜南区東九条河辺町 (北山通−十条通)
 
 
一条通との辻に建つ、本田味噌本店
室町通は京都市街を南北に縦断する長大路の一つで、平安京の室町小路にあたります。市街地の拡大と共に延伸し、北は北山通から南は十条通に至る延長約8.1kmの路ですが、途中東本願寺や京都駅周辺で中断しています。足利3代将軍義満はこの通りの北小路に室町殿、別名「花の御所」を造営し、ここに室町幕府が営まれました。

2本西の筋である新町通は、平安京時代に「町小路」とよばれた商工業の集まる通りで、この室町通もまた同じ性格を持つ通りとして、2つの路は共に京の経済を支える中心的な役割を果たし続け、またこの2つの路を核として京の商工業が発展していきました。応仁の乱で荒廃した京都の中で、この2つの通りが最も早く復興したことからも、その重要性がうかがえます。

平安京時代の町小路は平安京造営の際の職人や工人が多く住んだ事から呼ばれ始めた総称であり、一方で室町通は貴族や官僚が多く住む地域でもありました。鎌倉中期から市街地が北へと拡張していき、通りもそれに合わせて延伸していきます。

しかし明治以降は、モータリゼーションの発展など、産業構造や交通体系の変化に対応した幹線道路が整備され始めるなかで、次第にその役割を終えていく事になり、やがて生活道路へとその姿を変えていきます。しかし、それでもこの室町通には、企業の社屋でもある重厚な商家が数多く見ることができます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ベンガラの漆喰が目を引く、和生地の老舗・西村庄司商店