一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>車屋町通

車屋町通
くるまやちょうどおり
 秀吉の洛中改造よって新設された通り(一部・不明門通)
 京都府京都市中京区砂金町〜下京区車屋町 (丸太町通−姉小路通)
 
 
車屋町通と姉小路通の辻に建つ京菓子の老舗「亀末廣」
車屋町通は烏丸通から数えて東へ1本目の筋で、丸太町通から姉小路通に至る、約800mほどの路ですが、実はその先大きく飛んで松原通からららに先、七条通を越えて塩小路通に至るまで、その延長と思われる断片が残されています。途中の一部区間を不明門(あずけのもん)通とも称しています。

高辻通松原通の間にある因幡堂町に平安末期の開基とされる平等寺があります。この平等寺は薬師如来を本尊とする事から別名「因幡薬師」とも呼ばれ、この事から松原通以南の路を因幡堂突抜、薬師突抜とも呼ばれていますが、現在は不明門通と呼ぶのが一般的です。これは平安寺の南門が常に閉ざされていた事に由来します。

豊臣秀吉の洛中改造(天正の地割)の際に新設された突抜路で、姉小路通付近に運送業者や車鍛冶が多く居住していた事から通の名が付けられたといいます。

この通りも開通当時は丸太町通りの北、出水通 まで伸びていましたが、宝永五年の大火をきっかけとした、御所の拡張によって、丸太町通から北は御所に取り込まれて消滅。その代替地として、鴨川の東、現在の左京区新車屋町に「新車屋通」が造られました。
 
 
「無二膏」の雨森敬太郎薬房は御所の御殿医を務めた家