一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>椹木町通

椹木町通
さわらぎちょうどおり
 現在洛中唯一の酒蔵が残る通り
 京都府京都市上京区堀松町〜小川町(烏丸通−千本通)
 
 
 

上京区と中京区の境界でもある大通り・丸太町通の1本北側を走る椹木町通(さわらぎまちどおり)は烏丸通から千本通まで約1.4kmほどの路ですが、通りには伝統的な町家建築が多く残されていると共に、洛中で唯一残る酒蔵「佐々木酒造」の土蔵街も見られます。

現在は一方通行の狭い通りですが、平安京の中御門大路にあたり、当時の道幅は10丈(約30m)であたっと言われています。大内裏の侍賢門から東に向かう道であるため、侍賢門通とも呼ばれていました。他の路同様に応仁の乱で荒廃していましたが、豊臣秀吉によって天正年間に再開。秀吉の御殿であった聚楽第に面していた事からも、たいそう賑わったそうで御所が拡張される前までは寺町通から日暮通まで道があったといいます。その寺町通から椹木町までは南側だけに町家があり、北側は禁中方同心屋敷でした。

町名、そして通りの名にもなっている椹木(サワラ)はヒノキ科の木で、見た目はヒノキに似ているものの、柔らかい材質のために建材として柱など強度が求められる部分には使用さず、柄杓や桶、或いは障子の格子といった建具や生活用品に使われる木材です。この通りにはその椹木を取り扱う商人が多く店を構えていたからと言います。

椹木町通の西側、釜座通り(かまんざどおり)から油小路通り(あぶらのこうじ)にかけての町名が「東魚屋町」といい、この椹木町通の別名も「魚屋町通」といいました。
これは、この通り沿いに昭和初期の頃まで十数軒の魚問屋が軒を並べていたといい、他に八百屋などもあって古くからの市場町であった事にちなみます。しかし、京都中央卸売市場の開設により、魚問屋街・市場町の歴史を閉じることになったのです。

 
洛中に唯一残る酒蔵・佐々木酒造(店舗は日暮通に面しています)