一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>一条通

一条通
いちじょうどおり
 かつて平安京北辺の境界線だった大通り
 京都府京都市上京区広橋殿町〜一観音町 (烏丸通-七本松通)
 
 
烏丸通から入ると最初の商家が室町通沿いの味噌屋
 

京都の洛中、つまりは中心部は古代中国の都に倣った碁盤の目に区画され、一見分かりやすそうではあるものの、これが意外に位置の特定に難儀する場合もあります。
縦横で数字やアルファベットなど記号化されていれば良いのですが、ここは”古都”京都であります。綾小路や武者小路など、それらしい名前の通はありますが、これらは「小路」であります。やはり基軸となる大通りは数字が与えられていました。横の条だけですが。

一条通は名前の通り京都洛中の横で最も若く、それは北へ行くほど若くなり、つまり一条通は最北端の通しでした。平安京時代において。当時は一条大路と呼ばれ、源氏物語にも登場します。平安京の最北端を東西に走り、「延喜式」では「北極大路」と記されています。
京の北端の道であるため、当時は都の防衛の為に道の両側に堀が掘られていたとも言われていますが、いまだその遺構は発掘されておらず、定かではありません。

やがて 鎌倉期ごろから京の町も郊外へ拡大をはじめ、一条大路を越えて貴族の邸宅が造られていきました。はじめは大路の名に恥じない幅12丈(約36m)もありましたが、次第に都市の中に埋没していく仮定で、北辺防衛の意味も無くなり、道幅は狭まれていきます。

ただし公家社会の中においてはこの「一条」の意味は大きく、室町時代後期まで一条大路が机上における、少なくとも公家の精神的にも京の北端を意味し続けました。つまり洛外が開発発展していく中において洛中との境界であったのです。応仁の乱以降京都は荒廃し、天正年間に豊臣秀吉の京都大改造によって通は再開。この時すでに道幅はかなり狭まり、また皇居(御所)造営に際して、烏丸通以東は分断されます。

江戸期以降は烏丸通から北野七本松間を差し、道沿いには商家が軒を連ねて、京都北部の商工業の中心として発展していきます。その後一条通と呼ばれる範囲は西大路通まで含まれ、さらにその先につながる道は一条街道と呼ばれていましたが、近年は一条通と総称されることもあります。

現在の一条通は、車両一方通行の狭い道で、御所(烏丸通)から堀川通間は比較的広いものの、堀川通以西は商店街もある生活道路的な印象です。ただし、伝統的な町家はこの堀川通以西にしか見られません。

 
烏丸通から堀川通間に町家はほぼ無い
堀川通から西側に家並みが見られはじめる
南北の筋・浄福寺通は一条通でクランクする
 
 
千本通を過ぎると、町家は減っていく