一路一会古い町並みと集落・近畿>滋賀>近江八幡
  近江八幡
おうみはちまん
  八幡城下に残る近江商人と水郷の町
 滋賀県近江八幡市永原町・魚屋町・他

 構成:商家・町家  駐車場:市営有料P

 
 

八幡堀の水郷風景で有名な近江八幡は全国に名をはせた「近江商人」の屋敷を始めとして、数多くの歴史的建造物が城下町の遺構とともに残る町です。

近江八幡の町は豊臣秀吉の養子となり「悲運の関白」でしられる三好信吉(後の豊臣秀次・以後秀次として記載)によって造られました。
本能寺の変後、秀吉は数少ない親族である秀次に近江20万石を与えます。
秀次は安土の西方5kmの八幡山に城を築きくと、城下町は京都に似せた碁盤目状に町割りし、旧安土城下から商工人を移住させ、楽市楽座によって町を繁栄させました。
八幡堀は城の内堀であると供に、琵琶湖から城下への水運を目的とした運河も兼ね、八幡城下町は大津、堅田と並ぶ琵琶湖三代港のひとつとしてさらに発展します。
その後秀次は100万石に加増され尾張清洲へ転封、一時期京極氏が入りますが廃城となりると、八幡は城下町から在郷町へと再出発することになります。

天秤棒を肩に全国を行商して歩いた近江商人は、近江の産物を売り歩き、帰途で諸国の産物を仕入れて別の場所で売るという「諸国産物廻し」を行い富を築きました。
「近江の千両天秤」という諺は天秤棒一本で千両を稼ぎ、千両稼いだあとも行商をやめずに商売に励むと近江商人の商魂をあらわしています。
やがて近江商人は全国に販路を広げ各地に支店を持つと、地域の物価格差などの情報を素早く入手し、そのネットワークを駆使して大豪商へと成長していきます。
その近江商人の本家・本店は八幡に構える事ということが家訓として決められ、八幡は豪商の町となります。

やがて近江商人の商売内容は当初の流通販売から金融業へと変わっていきます。
幕末から明治になり、それまで融資していた大名や武士階級が消滅すると、資金を回収できなくなった近江商人は大打撃を受けました。さらに交通機関の発達はそれまでの流通システムの再構築を迫り、近江商人は京・大坂・東京などへ本店を移していきました。近江にとどまった一部の商人は地元経済を支える中心となっていきます。

近江八幡を築いた悲劇の関白について少し触れます。
豊臣秀吉の子・鶴松が幼くして亡くなると、秀吉は甥の秀次を養子にし「関白」を譲ります。しかし、秀吉に秀頼が誕生すると秀次は謀反の疑いで失脚に追い込まれ高野山で切腹。その翌日には秀次の子、正室、側室、39が処刑され、さらに秀次に使えた重臣や親族までも連座して粛正されたのでした。



新町の街並み
近江八幡の酒蔵          
清酒 「湖東富貴」 西勝酒造 滋賀県近江八幡市仲屋町21 0748-32-2054