一路一会古い町並みと集落・東海>三重桑名

  桑名
くわな

 東海道桑名の渡の宿場町・桑名藩久松松平家11万5000石の城下町

 三重県桑名市西矢田町・川口町

 構成:商家・町家 ■ 駐車場:なし
 
 

「桑名の焼き蛤」で知られる「時両蛤」や東海道随一の難所「東海道桑名の渡」で有名な桑名は、伊勢への玄関口であり、物流の要衝、譜代大名11万石の城下町として発展した町でした。

桑名の町は木曽三川の合流部に形成され、美濃・尾張・伊勢をつなぐ交通の要衝として室町期にはその原型が生まれていたといいます。
戦国期に織田信長の支配の下で「十楽の津」と呼ばれる自由商業都市として人口2万2000人をかかえ、その繁栄が江戸期の桑名藩へ引き継がれます。
海を持たない内陸の美濃国(岐阜県)にとっては、揖斐川河口の桑名が物資の集散、江戸への中継地となり、木曽三川流域の幕府領や旗本領の蔵米、木曽木材なども、この桑名へ集められました。東海道の宿場町としての桑名宿には旅籠屋が120軒もあり、本陣は2軒、脇本陣は4軒でした。

関ヶ原の戦い後、軍事戦略上の要衝でもある桑名には、徳川四天王の本多忠勝が11万石で配されたのに始まり、その後は譜代親藩の久松松平家や奥平松平家が入れ替わりながらも、一度はお家騒動で左遷された久松松平家が返り咲いて11万3000石で入封してからは、5代続いて明治を向かえました。なかでも4代藩主松平定敬は、幕末の動乱でその名が知られています。
京都所司代を務め、一説には坂本龍馬暗殺を指示したともいわれている松平定敬に
は、実兄に新撰組を組織した京都守護職・会津藩主の保科容保がおり、共に最後まで新政府軍と戦いました。またもう一人の実兄である尾張藩主徳川慶勝は新政府側に付いた為に兄弟で敵対する事になります。
しかしその一方で、藩主不在の桑名藩内では、倒幕派が実権を掌握。松平定教を5代藩主に擁立して、新政府軍に無欠開城する実質的なクーデターを起こします。これにより桑名藩は明治に6万石で再興をゆるされます。


そんな桑名も明治以降は、船舶が西洋化し大型化していく中で、河口港特有の遠浅によって船舶の入港が阻まれ、また一方で町の発展は内陸部に向かって拡大、関西鉄道の開通もあって、かつての港町を中心とした桑名は大きく変貌しました。

城下町、宿場町であった桑名の町並みですが、戦災と伊勢湾台風の被害によってそのほとんどが消失しています。桑名の伝統的な建造物の一部は、豪商諸戸家の豪邸であった「六華園」に集められ一般公開されています。

桑名の渡し付近も護岸工事で姿を変え、伊勢神宮の一の鳥居のみがランドマークとして残り、近くにはかつて本陣や脇本陣の跡地に旅館が建ちますが、往時の面影は残されていません。桑名に上陸した東海道筋は桑名市内をジグザグに進みます。
西矢田町付近でようやく、城下町の面影が残されていました。かつては街道筋に面して茶店や宿屋が多くあったといわれています。



西矢田町の町並み
 
 
桑名の渡し付近に残る桑名城址の堀跡
桑名の酒蔵          
清酒 「青雲」 後藤酒造場 三重県桑名市赤尾1019 0594-31-3878