一路一会古い町並みと集落・北陸>石川>安宅
  安宅
あたか
 古い歴史と伝説をもつ小松城下の外港として栄えた港町
 石川県小松市安宅町

 構成:商家・町家土蔵 ■ 駐車場:なし
 
 
小松市の北西郊外、日本海に面して梯(かけはし)川河口に位置する安宅町。町のすぐ東側に北陸自動車道小松IC、町の南側には小松空港があり、それらからの印象では喧噪な印象を抱くものの、安宅は極めて静かで小さな港町です。北陸有数の歴史的に知られた史跡を持ちながらでも。

日本海に面した安宅町は江戸期に回船業で栄えた港町でしたが、 歴史的には中世の関所である、安宅(あたか)の関で知られています。古代官道の時代からすでに安宅駅が設けられていましたが、鎌倉時代に弁慶と源義経が安宅の関で繰り広げたエピソードは講談や能楽でも語られる有名な場所です。もちろん史実ではありませんが。またすぐそばを流れる梯(かけはし)川の名もまた意味ありげな響きを持ちます。

北国街道の宿駅も置かれた安宅は、江戸時代初期にはすでに1,000人あまりの人口を擁する大規模な半農半商の漁村でした。
しかし、加賀藩三代藩主前田利常が小松に隠居城を構え、城下町が形成されていくと安宅は小松城下の外港として発展します。さらに北前船全盛の時代には廻船問屋や船主の屋敷が建ち並び、安宅は漁村の枠を越え一大都市の機能を有する町になり、この時代が最もピークでありました。
安宅港の繁栄は明治初期まで続きますが、明治31年に北陸本線が開通すると、海運業及び沿岸漁業は共に衰退していきます。

安宅の伝統的な家並みは、梯川河口の右岸丘陵上に形成されています。また、町を縦貫する道路の南側の地域にも、伝統的な佇まいが残されています。近年安宅は小松市郊外のニュータウンとして開発が進んでしますが、わずかに点在する古い家並みはいずれも最近になって修復、改修されたものが多く、住民と市のどちらが主体かは分かりませんが、歴史ある地に残る伝統的な家並みを残していこうとする様子が伺えました。

 
 
 
北陸自動車道に近い安宅漁港近くの風景
梯川左岸には史跡「安宅の関」跡があります