一路一会古い町並みと集落・北関東>栃木>栃木
  栃木
とちぎ
 関東の倉敷と呼ばれた蔵の町
 栃木県栃木市入舟町・室町・倭町・万町

 構成:商家・町家・酒蔵・豪商屋敷・土蔵  駐車場:民間P
 
 
栃木が「関東の鎌倉」と呼ばれる「蔵の町」と知ったのはつい最近で、しかもなかなか足が向きませんでした。正直あまり期待していませんでした。まさか、これほどの建物が残っているとは・・・。

栃木町の歴史は天正年間に皆川広照によって栃木城が築かれ城下町が整備されたのに始まります。
寺社の移転や短冊形に屋敷割りを行うなど、計画的な町作りが行われましたが、皆川氏は家康の第6子である松平忠輝の与力大名だった為に、忠輝の信濃川中島への転封に伴って信濃飯山へ移りました。
栃木城は破却され、町は巴波川(うずまがわ)舟運の商家町として再出発します。

しかしタイミング良く、家康の日光改葬や東照宮造営事業が始まると、資材や物資は全て陸栃木の町に揚げされました。やがて東照宮が完成すると日光例幣使街道の宿場町としても賑わい、水路・陸路両面の拠点として発展します。

栃木町が「蔵の町」となるのは幕末の戦乱によります。尊皇攘夷や倒幕の動きが活発になる中、水戸藩士率いる「天狗党」が栃木町の商人に多額の軍資金を要求したことにはじまり、栃木陣屋の戦いが始まります。この戦いで天狗党一派が町に火を放った為に栃木の町は消失してしまいます。
この復興の際に耐火性のある土蔵造りの建物が建てられるようになったのです。

明治に入り真岡県続いて日光県が合併。地理的に中心に位置し、経済的にも最も栄えていた商都・栃木町に県庁が移され栃木県が誕生します。しかしその後、北部各県が統合して誕生した宇都宮県と合併するにあたり、県央に位置する宇都宮に県庁が移転してしまいます。
その結果、町の急速な発展と都市化にブレーキが掛かり、古い街並みが残される事になったのかも知れません。

 
 
栃木の酒蔵          
清酒 「北冠」 北関酒造 栃木県栃木市田村町480 0282-27-9570    
清酒 「国光正宗」 星野酒造 栃木県栃木市祝町7-12 0282-22-0231