一路一会古い町並みと集落・甲信越>新潟>佐渡・小木

小木
おぎ
 佐渡金銀の渡海場として発展した佐渡南の港町
 新潟県佐渡市小木町 【旧・小木町】2004年合併
せがい造り古建築・商家・土蔵  なし 新潟交通佐渡バス本線・佐和田から小木線/直江津港海路
 
 

佐渡の南に着きだした小木半島の付け根に位置する小木港は、南北朝期からすでにその名がある古い港町で、江戸時代には佐渡金山の外港として、また北前船の寄港地として栄えた港町です。

江戸時代の初めに佐渡代官の大久保長安によって、小木は運上金銀渡海場に指定され、港の整備と共に相川と小木を結ぶ小木街道も整備されました。相川〜小木間の運上金銀輸送は陸路だけでなく海上輸送する事も多く、小木港で大型船に積み替えらて本土へと運ばれます。

小木港には南向きの港「内の澗」と東向きの港「外の澗」があり、 海に突き出た弁天崎と城山で区切られています。現在の小木漁港と佐渡汽船のフェリーやジェットフォイルなどが発着する小木港です。
佐渡の金山にかげりが見え始めたころから、この「内の澗」と「外の澗」とを結ぶ潮通しの堀が掘られ、小木は船の風待港として越後近海で最も安全な港となり、北前船の西廻り航路の拠点となって栄えます。

越後の各港から50石積の船で小木港に集められた米は、ここから千石船に積み替えられて大阪に向かったのです。さらに享保年間からは佐渡の商品作物の生産と移出が奨励され、小木港はこれら移出商品の積み出し港にもなって、佐渡の表玄関となります。

しかし明治になると大型の蒸気船が主流となっていくと港の限界が訪れ、さらに新潟港が県内交通の要衝となり、鉄道時代の幕開けと共に上越線が開通すると、両津港が佐渡の玄関港として整備され、陸路もすべて両津へ集まるようになっていく時代の流れの中で、小木港は急速に衰退していったのでした。

現在は直江津からの定期便がかろうじて運行され、赤泊と共に佐渡南の玄関口の一つである事の対面を保っています。 町並みは湾に沿って2筋の扇状に形成されています。山に向かって伸びる道沿いにも町が延びます。商店街の中に所々見られる大きな商家と共に、東西そして南北に延びる町の規模にかつての繁栄の時代を見る事ができます。