一路一会古い町並みと集落・甲信越>新潟>佐渡・相川

相川(上町)
あいかわ
 佐渡金山の町・天領佐渡の中心都市
 新潟県佐渡市相川【旧・相川町】2004年合併
 上町地区:長坂町・広間町・味噌屋町・会津町・八百屋町・上中下京町・新五郎町・大工町
商家・町家・古民家・代官所・土蔵・レンガ塀・洋風建築  各所公共P 新潟交通佐渡バス本線
 上町(山手地区)
 
佐渡奉行は佐渡島内の民政を管轄する町奉行と、佐渡金山をはじめとする鉱山経営を管轄する山奉行からなります。幕府天領400万石の中で、佐渡13万石の支配は他の代官支配を遥かに凌ぐ規模で、10万石の大名と言えばそれなりの家格ですからその管轄の大きさがわかります。

佐渡奉行は初代大久保長安の時代には佐渡代官と呼ばれていましたが、正式に佐渡奉行となるのは2代佐渡奉行、鎮目 惟明(しずめ これあき)からです。

また大久保長安が着任する以前の佐渡奉行所は鶴子(佐和田町)にあったものを、相川湾が見下ろせる河岸段丘の先端に移したのも大久保長安でした。
奉行所はその歴史の中で5回焼失しましたが、安政5年に建てられた奉行所を基に復元したものが現在の姿です。

この佐渡奉行所の向かいに木造の旧相川裁判所を活用した佐渡版画村美術館があります。美術館の横の赤煉瓦塀の小径の先に鐘楼があり、道は左に折れると一直線の道が延びています。近年観光資源として「京町通り」と名が付けられ町並みの修景がはじまったこの道は、奉行所と鉱山入口の相の山番所にいたる往還道で、相川の目抜き通りとも言えます。

町並みは尾根上に形成され、先に進むほどその勾配はきつく、また道も細くなっていきます。振り返ると家並みの向こうに相川湾の海が広がる、鎌倉にも似た風景。

今の時代であれば、生活する上で不便きわまりないこの坂の上に行くほどに、立派な構えの家が見えてきます。これらの家は鉱山長や幹部、技師の社宅であったと思われます。

そしてその先に大工町が続きます。ここで言う大工(でいく)とは鉱山労働者の事です。ちなみに家を建てる者は番匠と呼びました。

この先、諏訪町で車両通行不可となりますが、道は続きます。林の先の山中に上相川町があります。もはや人家の無い山中に開けた場所ですが、かつてここに「上相川千軒」と呼ばれた産業都市があったのです。またこの地でいくつもの支流濁川に合流する事から”相川”の名の由来となった場所でもあります。

「道遊の割戸」の南側の台地上にあった上相川の町の規模は東西800m、南北300m、総面積約20ヘクタールという広大なものであったといいます。

今来た道を下京町までもどり、下町方面へ下ると大安寺があります。このお寺は初代佐渡代官大久保長安が創建した寺で、境内には長安の逆修塔があります。この大安寺の周辺にいくつかの寺院が集まり寺町を成しています。かつてはこのあたりはまさに寺町と呼ぶにふさわしいほどの多くの寺社があったそうですが、佐渡金山の斜陽の歴史と人口の急激な減少と共に消えていったそうです。
 
下町から佐渡奉行所への長い階段・相川長坂町ある旧相川税務署
佐渡版画村美術館として活用されている旧佐渡簡易裁判所
再現された相川奉行所
佐渡版画村美術館赤煉瓦の小径
京町地区は相川の世界遺産を目指して修景中(相川下京町)
相川中京町あたりから職人町の雰囲気に変わっていく
新五郎町・大工町付近では建物が大きくなっていく
試掘するための露天掘りの跡「道遊の割戸」
上京町から相川湾を望む